便秘を引き起こす代謝疾患には以下のようなものがあります。
・糖尿病
・甲状腺機能低下症
・慢性腎不全
・電解質異常
糖尿病の患者さんはめちゃくちゃ多いです。
特に糖尿病が進行すると神経障害が出てくるのですが、そうなってくると便秘のコントロールはなかなか難しくなってきます。
この中では糖尿病が圧倒的に頻度も高いし、大事やで。
甲状腺疾患は女性に多いと言われていますが、甲状腺機能低下症の30%に便秘が発症しているという報告があります。
電解質というのはミネラルと言っても良いかもしれませんね。
ナトリウムとかカルシウムとかのことです。
このバランスが大きく崩れると便秘を引き起こすことがあります。
例えば高カルシウム血症、低カリウム血症などが有名です。
この2つは多尿と言って尿もたくさん出ることも知られています。
電解質異常は原因を調べることが大事なんですね。
もちろん覚える必要はないで。
人間の体には免疫っていうシステムがあって、体の中に菌が侵入してきた時にそれを排除しようとします。それがなんらかの原因でこのシステムがおかしくなってしまい、自分の体の構成成分を攻撃してしまうのです。
膠原病にも色んな種類がありますが、強皮症や皮膚筋炎という病気が便秘になりやすいと言われているね。
・強皮症
・皮膚筋炎
その他にはアミロイドーシスなんて病気が便秘を引き起こすと言われています。
アミロイドと呼ばれる異常なたんぱく質が色んな臓器に沈着してしまうんですね。
アミロイドーシスは地味に多いで。下痢にもなるよ。
経口摂取不足による便秘症
たまに下剤や利尿薬(尿をたくさん出す薬)を通販で買って飲んでおられる方がいらっしゃいます。
この手の薬はさっきお伝えした「電解質異常」になることがあります。
特に低カリウム血症になることが多いですね。
手や足が動きづらくなったり、しびれたり、呼吸がしにくくなッてしまう病気です。
カリウムを補充したら治りますが、迅速に対応しないと致死的になることがあります。
ダイエットも方法を間違えたら危ないんやで。
高齢の方は、なんらかの病気が原因でご飯が食べられないということが非常に多い印象です。
特に寝たきりの方はノドの筋肉も弱ってくるからなかなかご飯を食べられません。
このような患者さんは、ご飯は食べられない、運動はできない、色んな病気がある、薬をたくさん飲んでいるといったように、便秘のリスクのカタマリなんですね。
寝たきりになってしまうと便秘のコントロールは難しいです。
寝たきりになってしまうと、便秘を治すのはめちゃくちゃ難しいんやで。
特発性便秘症
特発性っていうのは「原因がようわからん」という意味やったね〜
IBSは必ず腹痛があるで