Contents
お腹が張る・ガスが出ない。どんな治療がある?
こんにちは。
お腹が張る
ガスが出ない
悩んでいる方は多いですよね。
実際にそういった悩みで受診される方は多いです。
病院に受診してもほとんどの人は解決していないんじゃないでしょうか?
ガス抜きは実は結構難しい問題なんですよね。
今日はとっても面白い文献に出会えたのでご紹介したいと思います。
横浜市立大学付属病院の中島淳先生の「鼓腸診療のコツ」という文献です。他の文献や僕の意見もMIXして説明したいと思います。
鼓腸というのはお腹が張ると解釈してください。
便秘の本や文献ってたくさんあるんですけど、鼓腸の文献ってほとんどありません。
多分ほとんどの医者は全くわからない、もしくは興味がないと思います。
なので頑張って解説しますね!
お腹が張る原因や病気について考えよう。
まずは分類から
まず本当にガスが多いのかどうか見てみないとダメですね。
お腹が張るというのはすごく主観的な訴えなので、医学的に客観的に評価しないとということですね。
あとは若い人やと炎症性腸疾患(IBD)は怖いから胃カメラや大腸カメラは一度受けといた方がいいやろな。
これらの病気がない前提で話を進めますね。
ここでは本当にガスが多い人の話をします。
過敏性腸症候群(IBS)の話は今すると長くなってしまうのでまたの機会にします。すみません。
簡単に分類すると
空気のinが多い、空気のoutが少ない、体内で作りすぎ
わかりやすいですね・・・ですよね?
・空気のinが多い
・空気のoutが少ない
・体内で作りすぎ
お腹が張る原因①空気の飲みすぎ
まず空気のinが多いとはどういうことか
・よく噛んでゆっくり食べる
・ストレスを減らす
・げっぷを我慢しない
・食べた後は歩いたりする
・炭酸飲料を飲まない
・
これは知らないうちにごくっと飲み込んだ空気のことです。ほとんどは窒素ガスです。これが体内のガスの50%と言われています。
例えばご飯を食べたり水を飲むとき。
ゆっくりよく噛んで食べるといいのですが、噛まずに早食いするとかなりの量の空気を飲み込んでしまいます。なのでゆっくり食べましょう。
あとは人は不安やストレスがあると空気をごくっと飲んでしまう傾向にあります。
これを呑気といいます。
ストレスを減らすに越したことはないですが、現実問題むずかしいことが多いです。
そういうこともあるんやと理解してもらえればいいです。
あとはげっぷは我慢しない方がいいです。当然我慢すればたまりますからね。
食後は座ったり立ったりした方がいいです。寝転ぶとげっぷが出にくいんですよね。
ちなみに炭酸飲料は二酸化炭素ですので、理論的にはすぐに吸収されてお腹の張りの原因にはなりにくいはずですが、まあ普通に考えたら避けた方がいいと思います。笑
こんな感じでちょっと気をつければ空気のinは減らせます。
お腹が張る原因②outが少ない
次はoutが少ないについて説明します。
outが少ないとはどういうことか。
これはおならを我慢することやお尻のすぐ近くに硬い便があって空気を体の外に出せないという場合を指します。
おならはブヒブヒ出しましょう。
我慢しちゃダメです。
特に我慢してしまうのは女性に多いです。
会議中とかで無理なら歩いているときでもトイレでもどこでもいいです。ブヒブヒしましょう。
気にしない気にしない。(気になっちゃうか。)
あとはひどい便秘の人に多いですが、大きい硬い便が出口を塞いじゃうということもあります。
これは浣腸しかないですね。
それでもダメなら指で掻き出すしかないです。(摘便と言います。)
摘便は肛門が傷ついてしまうのでなるべくやって欲しくはないですが。
本来なら摘便しないと出ない、という事態になる前になんとか手を打ちたいものです。
どうしてもダメそうなら病院にいきましょう。看護師さんがやってくれます。
あ、大腸ガンはもちろんない前提で話してますのでご注意ください。
ちなみに睡眠はすごく大事です。
人間の体は寝ているときに無意識におならを出すようにできているので睡眠時間をしっかり確保することはガスのoutを増やすことにつながりますので。
運動も大事ですよお。
運動すると腸は動きますからね。ガスのoutにつながることはまちがいないです。
お腹が張る原因③体内で作りすぎ
それでは3つ目の体内で作りすぎについて説明します。
腸内細菌
ご存知ですか?
まずはこれを理解しないと話が進みません。
詳しいことはまたの機会に話をしますが、実は大腸の中には無数の細菌がいます。
善玉菌や悪玉菌なんて聞いたことありますよね?
乳酸菌とかあーゆう類のやつです。
この大腸の腸内細菌、全部で1kg〜2kgくらいあるんで相当な量ですね。
うじゃうじゃいるわけですよ。
大腸の中にはって言いましたよね。実は小腸の中にはあんまり腸内細菌はいません。
いるにはいるのですが、大腸に比べると可愛いものです。
これ大事です。
ただし、正常な人なら、です。
どういうことか
細菌がその場所に定着するためには、ある程度流れがゆっくりである必要があるんです。
例えば水の流れの速い川と流れのゆったりな池を想像してみてください。
淀んでいるのはどちらですか?
普通は池ですよね。
流れの速い川が小腸で、流れのゆったりな池が大腸です。
小腸は蠕動が多くて流れも速いので細菌が住みにくいんです。
ところが物理的に腸のどこかに閉塞や狭窄が起こるとその流れが滞ります。
そうすると細菌が小腸でも増殖、定着し始めるわけです。
大腸のみならず小腸の腸内細菌もどんどん食事を分解して水素ガスやメタンガスを発生させます。(水素ガスがメインです。メタンガスを作る菌が腸内にいる人はメタンガスも出します。)
そしたらお腹はパンパンに張ってきますね。
閉塞や狭窄のような物理的な問題だけじゃなく
消化管が動かなくなる病気でも小腸の腸内細菌が増えることは簡単にイメージできると思います。
消化管が動かなくなる病気とは具体的に
例えば糖尿病で神経の障害があるとか
パーキンソン病とかその他の神経難病とかで腸が動かなくなるとか
稀なものだと慢性偽性腸閉塞(まんせいぎせいちょうへいそく)なんて病気もあります。
なんかよ〜わからんのがいっぱい出てきたなあ
って方はこちらを参考にしてくださいね。
どちらにしても流れが滞るとだめやということです。
こんなふうに小腸の運動が悪くなって腸内細菌が異常に増殖する病態をSIBO(シーボ)と言います。
SIBOとは
small intestinal bacterial overgrowth
小腸内細菌過剰増殖
のことです。
SIBO(シーボ)の原因は先ほど説明した通りでたくさんあります。
SIBOになるとガスも溜まっちゃうんですよ
実はIBS(過敏性腸症候群)の70%くらいにSIBOが合併していると言われています。
これちょー大事です。
今まで過敏性腸症候群と診断されていた人が実はSIBOだった可能性が高いということです。
ちなみにSIBOにはリファキシミン(リフキシマ®)という抗生剤が効くとされていますが、IBSの患者さんにも効果があるとされてます。
共通点ありありです。
ただ、リファキシミン(リフキシマ®)は現時点で日本ではSIBOやIBSには使えないんですよねえ。
とほほ。
でもリファキシミンを使えたとしても再発のリスクが高いので
特効薬とは呼べないんですけどね。
IBSってまだまだわかっていないことばっかりで底なし沼みたいです
誰だよストレスに弱い人がなる病気ですよーとか言ってた人は、ホントに
ねえ。こんなに難しい病気なのにストレスだけで片付けられたら腹ただしいですね。
SIBOについて詳しく知りたい方は以下のブログを参考にしてみてくださいね。
あと
暴飲暴食すると、小腸で消化しきれずに大腸に栄養価の高い食べ物が流れ込んで、大腸の腸内細菌がばくばく栄養を食べてガスを作りまくるのでやめましょう。
食事に気を配っていらっしゃる方は多いですが、量も気にしましょう。
脂肪分も控えめにしましょうね。
脂肪をとりすぎると小腸の動きが弱くなるので細菌が繁殖しやすくなります。
低FODMAP食(フォドマップ)やグルテンフリーなんかも試してみるといいと思います。本気でやろうとすると結構大変ですが。
・暴飲暴食しない
・脂肪分を取り過ぎない
・低FODMAP食を食べる
FODMAP食とかグルテンに関してはまた別のところで取り上げますのでしばしお待ちください。
はい、最後に治療についてまとめます。
お腹が張る人に対する治療
食事、運動、睡眠しっかりやりましょう。
なんか素人の意見みたいになっちゃいましたけど、むっちゃ大事ですね。
どれか一つかけただけでもダメです。
ちなみに僕は普段はそうでもないのですが、当直をやると次の日にお腹が張って必ず下痢になります。
多分相当なストレスがかかっているのと睡眠不足のせいでしょうね。
僕の周りの同業者でも同じような症状が出る人がいるのでこのタイプに分類されるんでしょうね。
多分みなさんが思っている以上に規則正しい生活っていうのは大事です。
それでもだめならお薬です。
具体的には
消化酵素剤とか
ガスコンとか
大建中湯やセレキノンやガスモチンみたいに腸をガンガン動かしていく薬や
整腸剤などを使います。
あとはアミティーザも小腸に優しい薬である可能性があるのでこれから選択肢の一つになっていくんやないかなと思います。
整腸剤もたくさん種類があるのでご自身に合ったものを見つけられるといいですね。
ただ、SIBOのようにもともと菌が多いためにお腹が張っている人が、整腸剤を飲むことによってさらにお腹が張ってしまうことがあります。
これは注意が必要です。
逆にいえば整腸剤を飲んでお腹が張る人はSIBOの可能性がありますね。
リファキシミンが使えるようになるといいんですがまだ先の話かなと思います。
お疲れ様でした。