便秘・下痢

便秘にも下痢にも効く薬 コロネル・ポリフル

便秘にも下痢にも効く薬 コロネル・ポリフル

 

こんばんは。

 

今日はコロネルポリフルという薬について説明したいと思います。

 

お付き合いください。

 

コロネルもポリフルも実は同じ薬で、

ポリカルボフィルカルシウムという薬の商品名です。

 

便秘にも下痢にも効いてくれる、なかなかの優れものです。

 

ガンコちゃん

便秘にも下痢にも効くってそんなのありなんですか??真逆なのに・・・

 

べんぴ先生

びっくりするやろ??その辺りも今日はしっかり説明していこう。

 

そういえばセレキノンも便秘にも下痢にも使えましたね。

忘れてしまった方は、余裕があれば復習してみてくださいね。

 

 

コロネル・ポリフルを簡単に説明すると

 

コロネル・ポリフルは適応をしっかり考えて使えば、とっても頼もしい味方になってくれる薬

 

こんなイメージです。

コロネル・ポリフルはどうして便秘にも下痢にも効くのか?

 

コロネル・ポリフルはどうして真逆にも思える便秘にも下痢にも効くんでしょうか?

 

勘の良い人ならわかるかもしれませんが、

それは水に溶けない高分子化合物である、ポリアクリル樹脂でできているからです。

 

ポリアクリル樹脂が便に含まれる水分量を調整してくれるんです。

 

 

つまり

 

便秘の時には水を含んで容積が大きくなることで排便を促してくれる

下痢の時には余分な水分をしっかりと吸収してくれて、その結果便の回数を減らしてくれる

 

ということです。

 

コロネル・ポリフルとは

コロネル・ポリフルは水分量を調節してくれるお薬

 

ガンコちゃん

すごいやないですか!??便秘も下痢もこの薬一つで全部解決ですねえ。

 

べんぴ先生

もちろんいい薬や。ただ、便秘も下痢もそんなに単純じゃないし、すこ〜し使いづらさもある薬なんや。これから説明していくな。

 

基本的には過敏性腸症候群(IBS)に対して使うことが多いですが、

便の量が少ないタイプの便秘にも使えますし

便失禁(便を漏らす)の患者さんにも使えます。

 

こういう意味ではすっごく使い勝手がいいんですが、すこーし問題点もあります。

 

何も考えずに

ほいや!

と出す薬ではないんですね。

 

少し説明してきますね。

 

コロネル・ポリフルの注意点

 

注意点について説明するには

この薬がどうやって体に作用するのか

について少し説明する必要があります。

 

 

コロネル・ポリフルはポリカルボフィルカルシウムという薬の商品名

と冒頭で説明したと思います。

つまりカルシウムとくっついているんですね。

 

このカルシウムは胃の中で分離されます。

 

分離されることで、しっかりと樹脂が腸管の中で活躍できるようになるんです。

 

しかも酸性の場所ではあまり上手く働かず、

中性の場所ではしっかりと活躍してくれます。

 

これって実はすごく大事。

酸性の場所でしっかり活躍されたら

胃の中でパンパンになっちゃってお腹が張ってしまうんです。

 

うまいことできてるな〜

 

ちなみに中性の場所では自分の重さの70倍の吸水能力があるようです。

 

人に例えるなら

体重50キロなら3500キロまで膨れあがる

ってことですもんね。

 

ガンコちゃん

やばいっすね。

 

べんぴ先生

能力高い系やね。

 

 

 

大事なことは次の2点です。

・胃の中がしっかり酸性じゃないと上手くカルシウムが離れない

・カルシウムが体内に吸収されるのでカルシウムの血中濃度が上がる

 

この2点がわかっていれば、コロネル・ポリフルの注意点がおのずとわかってきます。

 

まず1点目。

コロネル・ポリフルが活躍するためには、胃の中の酸度がしっかりと保たれている必要があるんです。

 

なので例えば以下のような場合にはあんまり使わない方がいいかもしれません。

使っても効果が薄い可能性があります。

 

胃酸が少ない場合とは

・胃酸を抑える薬を飲んでいる

・ピロリ菌などですでに胃がボロボロ

・胃癌や潰瘍などで胃を切除している

 

ちなみに酸化マグネシウムは胃のPH(ペーハー)を少し上げてしまうので、コロネルと一緒に飲むとコロネルの効きが悪くなってしまう可能性があります。

 

次の注意点はカルシウムの血中濃度が上がってしまうことです。

なので次のような場合には注意が必要です。

 

カルシウム濃度に気を使う場面

・腎臓が悪い人(少し悪いくらいもしくは透析してる人はOK)

・尿路結石のある人

・すでに血中のカルシウム濃度が高い人

・ビタミンD製剤やカルシウム製剤を飲んでいる人

 

ビタミンDとカルシウムはすごく関係が密接なんですね。

なのでビタミンD製剤を飲んでいる方も注意が必要です。

 

他にカルシウム関連で注意が必要なことがあります。

ジゴキシンという不整脈の薬はカルシウムと一緒に飲むと、逆に不整脈を引き起こしてしまうのです。なので控えた方がいいです。

 

あとはある種の抗生剤と一緒に飲むと、抗生剤の吸収が悪くなってしまうので避けた方が良さそうです。

 

ほら。ほいほい誰にでも使える薬ではなさそうですよね?

 

もうちょっとだけ注意点があります。

コロネル・ポリフルの他の注意点

 

コロネル・ポリフルのいいところがそのまま欠点にもなってしまうことがあります。

 

コロネルもポリフルも水を含んで膨張してくれるところが良い点でした。

 

つまりその逆。

 

大きく膨張することが欠点になることがある

ということです。

 

・薬が胃に入る前につかえてしまったら、喉や食道を閉塞してしまう可能性がある。

・お腹の手術歴がある人や腸閉塞の既往がある人は、腸閉塞になってしまう可能性がある。

 

喉や食道に詰まったら怖いですよね。

なのでコップ1杯程度の水を薬と一緒に飲む必要があります。

 

 

あと腸閉塞も辛い病気なので、なるべくお腹の手術歴がある人は飲まない方がいいかもしれませんね。

 

コロネル・ポリフルのまとめ

ガンコちゃん

なんか怖い話ばっかりやないですか?

 

べんぴ先生

不安を煽っているわけではないんやが。

 

ガンコちゃん

喉に詰まる可能性がある薬なんて飲みたくないです。

 

いや、いい薬なんですよ。

本当に。

 

でも何も考えずに処方されすぎているんですよね・・・

 

 

このような副作用とか薬の飲み合わせは医者が考えることであって

内服する患者さんは、本来あんまり考える必要はないんですけどね。

 

 

なんかネガティブな感じになってしまいましたが、

 

コロネル・ポリフルは適応をしっかり考えて使えば、とっても頼もしい味方になってくれる薬

やっぱりこれでいいと思います。

 

以上です。

お疲れ様でした。

 

ではでは〜

 

ABOUT ME
大北 宗由
大北 宗由
現役の消化器内科医師です。現在愛知国際病院で勤務しております。 便秘・下痢に関する正しい知識を広めるために日々ブログを書いています。 日本消化器病学会専門医・日本総合内科専門医・日本消化器内視鏡学会専門医