Contents
整腸剤ってたくさんあるけど、一体どれがいいの?
こんにちは。
今日は整腸剤について解説していきたいと思います。
お付き合いください。
整腸剤ってどんな薬?
整腸剤は、生きた菌を内服して、腸の環境を整える薬です。
いわゆる善玉菌ですね。
医療用の整腸剤もたくさん種類があって、わけが分からなくなる時があるので今回まとめてみることにしました。
整腸剤はどんなふうに腸を整えるの?
整腸剤が大腸に届くと、食物繊維やオリゴ糖などのエサを食べることで短鎖脂肪酸というものを作り出します。
具体的には乳酸や酪酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸などですね。
ぜーんぶ語尾に酸がついているのがわかると思います。
この酸が大腸の中を酸性にしてくれるんです。
一般的に善玉菌は酸性の環境が好きで、悪玉菌は苦手なんですね。
なので善玉菌がどんどん自分が住みやすい環境に変えていくんです。
善玉菌が増えてくると腸の調子もよくなっていく、というわけです。
あとは短鎖脂肪酸のうち、特に酢酸や酪酸、プロピオン酸は、作り出されるとすぐに大腸の粘膜から吸収されます。
そして粘液を分泌してくれたり
大腸の動きをよくしてくれたり
免疫を整えてくれたりします。
粘液というのは便秘改善にとても役立つという話は以前しました。
粘液がぬるっと滑ってくれることで便が出やすくなるんですね。
善玉菌は便秘改善以外にも免疫調整など、いろんな全身への作用があることが最近わかってきています。
善玉菌のエサとなるオリゴ糖については以下の記事にまとめてあるので、参考にしてくださいね。
整腸剤にはどんな種類の菌が入っているの?
腸内細菌は本当にたくさんの種類があって、それこそ何兆個の世界ですが、整腸剤で使われる菌はある程度限られています。
一覧にするとこんな感じです。
・ビフィズス菌
・フェカリス菌
・アシドフィルス菌
・酪酸菌
・糖化菌
一つずつ簡単に解説していきますね。
ビフィズス菌
ビフィズス菌は乳酸菌の仲間とされてきたんですが、最近は分けて考えられるようになってきました。
乳酸菌というのは乳酸を作り出す菌なのですが、ビフィズス菌は乳酸以外にも酢酸を作り出すんです。
あの酢(す)にも含まれる酢酸ですね。
酸性度が強いので、腸の環境をがっつり酸性に持って行ってくれるんです。
ちなみに豆知識ですが、ビフィズス菌は赤ちゃんのうんちから発見されたもので、なんと生後1週間の赤ちゃんの腸内細菌の99%がビフィズス菌なんです。
赤ちゃんのうんちって酸っぱい匂いがしますもんね。
そこからどんどんビフィズス菌が減っていって、大人になると20%を下回ります。
それでは整腸剤に使われるビフィズス菌にはどんな種類があるんでしょうか?
・Bifidobacterium.bifidum
・Bifidobacterium.longum
・Bifidobacterium.infantis
はっきりと言いますが、生きた菌を摂取してもほとんど腸の中には残りません。
これはビフィズス菌でも乳酸菌でもそうです。
じゃあ意味ないやん
とはならないんですね。
生きていようと死んでいようと、もともと腸の中に住んでいる菌に対して良い効果が生まれるんです。
いわば戦国時代の援軍みたいな感じです。
どわーっと参戦して、戦いが終わると去っていくというイメージです。
なので整腸剤にしろサプリメントにしろ、飲み続けることに意味があるんですね〜
もちろん例外もあります。
今あげたロンガム菌。
Bifidobacterium.longumのことです。
この中でも特にBifidobacteriumu longum SBT2928という菌は大腸に長く定着することが知られています。
すごいですねえ。
フェカリス菌
乳酸菌の中でもかなり小さな菌です。
Enterococcus.faecalisやStreptococcus.faecalisと呼ばれる菌です。
商品化するときに加熱殺菌によって死んでしまうようですが、他の善玉菌に働きかけてどんどん増やしてくれる善玉菌です。
アシドフィルス菌
Lactobacillus.acidophilus菌と呼ばれるものです。
ラクトバシラスは日本語では乳酸桿菌と言います。
その中でもアシドフィルス菌は整腸剤に使われることが多いです。
アシドフィルス菌の中で有名なのはL-92ですね。
これはカルピス株式会社が発見した菌種で、抗アレルギー作用がもっとも強い乳酸菌と言われています。
酪酸菌(らくさんきん)
酪酸菌は宮入菌とも言われます。
Clostridium butyricumと英語では呼びます。
この菌の何が優れているかというと、芽胞というものを形成して、胃酸や胆汁酸のような強い物質の影響を受けずに大腸まで届くことですね。
芽胞は硬い甲羅のようなイメージです。
一度甲羅に入ったら最強ですよ。
他の乳酸菌と同じように大腸の中を酸性にして善玉菌が住みやすいようにしたり、大腸を動かしてくれます。
それだけではなくてビタミンB群を作り出してくれるんですね。
すごいですね。
糖化菌(とうかきん)
最後です。
糖化菌も芽胞を作るので、胃酸や胆汁酸の影響を受けずに大腸まで届くんですね。
整腸剤に使われる糖化菌にはBacillus subtilisやBacillus.mesentericusがあります。
糖化菌というのはアミラーゼという物質を作り出して、デンプンを分解してくれるんですね。
アミラーゼというのは唾液に含まれていたり、膵液に含まれているあのアミラーゼですね。
デンプンを分解して糖を作り出します。
デンプンを糖に化けさせるので糖化菌です。
糖はエネルギーになるので、乳酸菌がパワーアップできるんです。
なので糖化菌は乳酸菌と一緒に摂取すると乳酸菌の効果がものすごく上がる
と言われています。
内助の功ですよ。
ちなみにあくまでも培養検査での値ですが、乳酸菌は12.5倍に増加するというデータがあります。
人体の中でも同じくらい増加させてくれるかはわかりませんが、それでも倍増どころの騒ぎではないですね。
腸内細菌は無数にあるが、整腸剤に使われる菌は限られている。
みんなそれぞれ役割を果たしている。
整腸剤にはどんな種類の薬があるの?
商品名 | 菌の名前 |
ビオフェルミン錠 | B.bifidum |
ビオフェルミン配合散 | S.faecalis Bacillus.subtilis |
ミヤBM細粒・錠 | C.butyricum |
ビオスリー散 | S.faecalis+C.butyricum+Bacillus.mesentericus |
ビオスミン散 | S.faecalis+B.bifidum |
ラックビーN錠 | B.longum+B.infantis |
レベニンS散 | S.faecalis+L.acidophilus+B.longum |
ビフィスゲン散 | Bifidobacterium |
ビオフェルミンR散・錠 | S.faecalis |
エンテロノンR散 | S.faecalis |
ラックビーR散 | B.longum |
整腸剤の使い分けはどうしたらいいの?
①皮膚の病気があるかどうか
②抗生剤や抗がん剤と一緒に使うかどうか
③牛乳アレルギーがあるかどうか
④お腹が張るかどうか
⑤自分に合うかどうか
①皮膚の病気があるかどうか
実はフェカリス菌やビフィズス菌はビオチンという物質を消費してしまうんですね。
皮膚にとってビオチンという物質は重要なのですが、それが減ってしまうことで皮膚の病気が悪化してしまうことが知られています。ラクトバシラスはビオチンを使わないので良いとされています。
②抗生剤や抗がん剤と一緒に使うかどうか
抗生剤(抗菌薬)などを一緒に使用する際には、Rが語尾についた整腸剤を選びましょう。
Rは抗生剤に耐性がある、という意味です。
Rがついていない整腸剤は抗生剤によって菌が死滅される可能性があるので、効果が出にくくなってしまうんですね。
③牛乳アレルギーがあるかどうか
ラックビーRとエンテロノンRは牛乳アレルギーでアナフィラキシーショックをひい起こす可能性があるため、投与は中止されています。
アナフィラキシーショックは蜂に刺された時に呼吸が苦しくなって、血圧が下がってしまうことで有名です。
蕁麻疹が全身に出ることが多いです。
あれめちゃくちゃ怖いですよ。
アナフィラキシーショックになってしまったらアドレナリンと呼ばれる物質を注射する以外に治療がありません。
なので牛乳アレルギーがある人は注意です。
④お腹が張るかどうか
少し説明しましょう。
整腸剤に含まれる菌について今まで解説してきたように、整腸剤というものは生きた菌がたくさん大腸に届くように作られています
実際、整腸剤には善玉菌がたくさん含まれています。
しかし、ここに落とし穴があります。
いくら善玉菌と言えども、菌は菌なんです。
元から腸の動きが悪いために腸内細菌が多すぎる人、というのが一定数いらっしゃいます。
その人たちが整腸剤を飲むとどうなるか?
この病態をSIBO(シーボ)と言います。
まだ日本にはあまり浸透しておらず、病気の診断や治療についても不明な点がまだまだ多い病気です。
SIBOについては以下の記事にまとめてありますので、参考にしてみてくださいね。
⑤自分に合うかどうか
これは重要です。
①〜④はすごく医学的な問題でしたね?
これはあんまり科学的でないというか、嘘くさいように聞こえるかもしれません。
でも実際のところ整腸剤どうしで比較した文献があんまりないので、ご自身にあったものを探すしかないのです。
どの菌がどんな人に効くのか、まだまだわかっていないということですね。
今、腸内細菌の研究がすごくホットになってきているので、もう少しすればこの辺りも解明されていくのかもしれません。
現時点では自分の体に合う整腸剤を探すしかない。
もう一度まとめてみると
商品名 | 菌の名前 | 皮膚病 | 抗生剤・抗がん剤 | 牛乳アレルギー |
ビオフェルミン錠 | B.bifidum | ❌ | ❌ | ⭕️ |
ビオフェルミン配合散 | S.faecalis Bacillus.subtilis | ❌ | ❌ | ⭕️ |
ミヤBM細粒・錠 | C.butyricum | ⭕️ | ❌ | ⭕️ |
ビオスリー散 | S.faecalis+C.butyricum+Bacillus.mesentericus | ❌ | ❌ | ⭕️ |
ビオスミン散 | S.faecalis+B.bifidum | ❌ | ❌ | ⭕️ |
ラックビーN錠 | B.longum+B.infantis | ❌ | ❌ | ⭕️ |
レベニンS散 | S.faecalis+L.acidophilus+B.longum | ❌ | ❌ | ⭕️ |
ビフィスゲン散 | Bifidobacterium | ❌ | ❌ | ⭕️ |
ビオフェルミンR散・錠 | S.faecalis | ❌ | ⭕️ | ⭕️ |
エンテロノンR散 | S.faecalis | ❌ | ⭕️ | ❌ |
ラックビーR散 | B.longum | ❌ | ⭕️ | ❌ |
整腸剤を内服するときの注意点
整腸剤を内服するときは食後にしましょう。
なぜなら乳酸菌は胃酸に弱いからです。
簡単に死んでしまうんですね。
食事をとる前は胃酸のPHは1〜2
食後には3〜4に上がると言われています。
食後の方が酸性度が落ちるんですね。
もちろん今の整腸剤は工夫されて胃酸に耐えられるように作っているとは思いますが、それでも食後にとる方が効果は高そうです。
もちろん芽胞の製剤は考えなくても良いかもしれませんが、この製剤はどっちでもよくてあの製剤は食後がよくて・・・と考えていると間違えそうなので、
全部食後に内服する
これでいいんじゃないでしょうか?
ダメですかねえ。
整腸剤は基本的に食後に内服する!!
まとめ
整腸剤は医者の中でもあんまり使い分けはされていない印象です。
とりあえず病院にある整腸剤を適当に出しておく、多分ほとんどこのパターンです。
ただ、牛乳アレルギーがあったり、皮膚疾患があったり、抗生剤と一緒に使うなど、状況に応じて最低限使い分けなくてはいけないことが学べたのではないでしょうか?
患者さん側から、
この整腸剤ありますか?とか
皮膚の病気があるのでミヤBMにしてくださいとか
言えるとかっこいいですね。
たぶん「はあ?」って言われると思いますけど。笑
今日は以上です。
お疲れ様でした。